実践的なゲームグラフィックを学び、ゲーム企業やCG業界で活躍できるプロのデザイナーを育成!
ゲームグラフィックのデザイン制作を中心とした、デッサンやデザインの基礎力を身につけます。制作実習を繰り返し行い、業界で必要な力や素養を身につけます。
2Dや3Dツールといったデザインスキルを修得しつつ、アートディレクション、チーム運営能力など、プロジェクトで活躍できる人材をめざします。
Point
1
「好き」から「プロ」へ。4年制大学ならではのスキル修得カリキュラム
1年次はデザイナーの基礎能力を身につけるために、デッサンや2D?3Dツールの使い方を学びます。2年次以降は「Maya」「ZBrush」といった3D制作実習や、デザインに関わる幅広い表現方法を修得しつつ、自身の得意分野を高い水準のスキルに育て上げます。
Point
2
ゲーム企業と連携した実践型の授業
ゲーム会社やCG業界で現在も活躍しているさまざまなクリエイターがプロジェクト演習や実習の授業に参加。プロから直接指導されるゲーム?CG制作体験を通じ、在学中から業界クオリティのCGスキルを得られるようにノウハウを修得していきます。
Point
3
「VR」「メタバース」といった最新技術を利用した学び
ゲームで使われる精度の高いCGは、現在ではゲームだけではなく社会で使われるデジタルデータとして活用されるように幅が広がってきています。それらのデジタルトレンドを学び「社会に求められるCGクリエイター」をめざします。
Pick Up
1
デジタル彫刻上級(専門展開演習7)
3D統合ソフト「Maya」と2Dアニメーションソフト「After Effects」を使用してモーショングラフィックスといわれる動画の原型になるような2Dや3Dのアニメーションなどを制作。各種映像コンテンツやゲーム作品における映像作成を学び、制作技術を高めます。
Pick Up
2
プロジェクト演習2?4
業界で実際に使用されているゲーム制作ツール「Unreal Engine」を使用し、ゲームを構成する各要素を学びます。エフェクトやマテリアルなどのさまざまな表現やデータの作成方法を学修し、デザイナーだけでゲームを作り上げる技術を修得していきます。
幅広いスキルを身につけゲームの可能性に挑戦しましょう。
近年、ゲームは生活をより豊かにするツールとして教育や健康分野などで活躍の場を広げています。プログラマーの立場から他の分野にも転用できるアイデア?スキルを皆さんにお伝えし、より汎用性の高い能力を身につけていただきます。「好き」を突き詰め、一緒に成長していきましょう。
コース主任伊藤 俊輔准教授
2004年に株式会社トーセに入社。プログラマーとして家庭用ゲームの開発に携わる。代表作は「ドラゴンクエストⅧ」「ドラゴンクエストⅪ」「ドラゴンクエストモンスターズシリーズ」など。その他モバイルアプリの開発などディレクターとしても活躍中。
CGデザイナー、イラストレーター、ソフトウェア開発会社、アプリデザイナー、ゲームプランナー、教員 など
好きなことを自由に学べる環境でレベルに応じてスキルアップ!
ゲームが好きで制作に興味があったことと、3DCGが学べることから本コースを選択しました。20人ほどの少人数制で先生との距離も近く、質問しやすいアットホームな環境が魅力です。デッサンをはじめ基礎も修得できるので、芸術未経験だった私でも確実にスキルアップできる環境があります。専門技術をもっと身につけ、ゲームデザイナーの夢を叶えていきます!
宮城 咲良さん 1年生